
『高尾山報』が発刊された昭和34年7月は、高尾山戦後の復興も愈々本格化という時期でありました。
高尾山の歴史と共に歩んで参りました山報を、今後とも皆様方にご報告できますように、本ページにてご紹介させていただきます。
各ページをPDFでご覧いただけます。
過去のバックナンバーをご紹介します。
天高し 交通安全 祈願の火
交通安全パレード・火の祭り 於・山麓祈祷殿大広場
表紙
法の水茎(88) 他
高尾山 台風被害甚大 他
葵の祈祷所(31)
仏舎利塔奉安懸仏総供養法要厳修 他
観音菩薩の宗教(22)
交通安全祈願柴燈大護摩供厳修
第十三箇度富士登拝修行記
自然は先生 他
高尾山 季節散歩 他
十一月行事日程 他
子ら集い 夏山寺に 一会あり
高尾山子供やまぶし修行体験会
表紙
法の水茎(87) 他
第十三箇度 富士登拝修行記 他
観音菩薩の宗教(21)
高尾山子供やまぶし修行体験会 他
葵の祈祷所(30)
おはなし散歩道 青虫とかたつむりのお山参り 他
高尾山 季節散歩
お護摩修行のおすすめ 他
第百十七回 高尾山信徒峰中修行会 他
十月行事日程 他
峰入りて 元祖室の ご来光
霊峰冨士登拝修行にてご来光を仰ぐ 於:富士山八合目山小屋・元祖室付近
表紙
法の水茎(86) 他
第十三箇度 霊峰冨士登拝修行
葵の祈祷所(29)
八王子交通安全 火のまつり 他
観音菩薩の宗教(20)
「高尾山に親しむ会」開催 他
おはなし散歩道 蓮の傘 他
折り折りの記(120) 他
第百十七回 高尾山信徒峰中修行会 他
九月行事日程 他
老鶯や 苦抜け門ぬけ 行者道
信徒峰中修行会における回峰行 於:三密の道・鎖行場
表紙
法の水茎(85) 他
第四十四回 高尾山慶賛会 通常総会開催 他
第百十六回 信徒峰中修行会
観音菩薩の宗教(19)
葵の祈祷所(28)
梅香る松の廊下の武士の意地
高尾山 季節散歩 他
おはなし散歩道 山に並んだ提灯 他
雨のお散歩 他
八月行事日程 他
開眼碑 令和元年 五月晴
交通安全祈願碑開眼法要厳修 五月一日(水)
表紙
法の水茎(84) 他
交通安全祈願碑開眼法要厳修 他
葵の祈祷所(27)
厨房で学んだこと
高尾山内八十八大師巡り 他
観音菩薩の宗教(18)
高尾山物語(14) 他
おはなし散歩道 なるほど豆腐 他
富士登拝修行 代参守のご案内 他
七月行事日程 他
春祭 稚児等によって 甘茶佛
表紙
新天皇陛下御即位・新元号「令和」制定 他
法の水茎(83) 他
春季大祭奉修
『万葉集』から見る日本の古典(29)
高尾山物語(13) 他
葵の祈祷所(26)
観音菩薩の宗教(17)
高尾山への講中参拝 他
第百十六回 高尾山信徒峰中修行会 他
六月行事日程 他
山開く 高尾修験の 火の祭
法の水茎(82) 他
高尾山 火渡り修行
葵の祈祷所(25)
観音菩薩の宗教(16)
現代に学ぶ 摩耶夫人の子育て
『万葉集』から見る日本の古典(28)
おはなし散歩道 極楽風呂 他
高尾山 季節散歩 他
第百十六回 高尾山信徒峰中修行会 他
五月行事日程 他
福を授かりて晴々 追儺の儀
法の水茎(81) 他
高尾山 節分会追儺式
『万葉集』から見る日本の古典(27)
初午福徳稲荷祭 他
観音菩薩の宗教(15)
葵の祈祷所(24)
思い出の参道 他
高尾山物語(11) 他
お護摩修行のおすすめ 他
四月行事日程 他
山頂の 法螺のひびきに 大初日
法の水茎(80) 他
平成31年初詣 飯縄様への篤き祈り
新春に祈る 高尾山初詣
葵の祈祷所(23)
観音菩薩の宗教(14) 他
『万葉集』から見る日本の古典(26) 他
高尾山物語(10) 他
柴燈大護摩供厳修 高尾山火渡り祭開催のお知らせ 他
高尾山季節散歩 他
三月行事日程 他
新春特別開帳大護摩供厳修
年頭所感 大自然への畏怖と感謝
法の水茎(79) 他
台湾 青龍山 不動寺 新本堂落慶法要厳修
『万葉集』から見る日本の古典(25) 他
観音菩薩の宗教(13) 他
葵の祈祷所(22)
おはなし散歩道 他
高尾山節分会追儺式参加申込の御案内 他
お護摩修行のおすすめ 他
二月行事日程 他
賑わいに 高尾のもみじ 色深め
法の水茎(78)
高尾山もみじまつり開催 他
葵の祈祷所(21)
観音菩薩の宗教(12)
『万葉集』から見る日本の古典(24) 他
おはなし散歩道 ねこのお見舞い 他
高尾山 季節散歩 他
高尾山節分会追儺式参加申込の御案内 他
お護摩修行のおすすめ 他
一月行事日程 他
舞扇の 供養の火あり 秋祭
法の水茎(77)
高尾山に甚大なる被害 他
『万葉集』から見る日本の古典(23) 他
第百十五回信徒峰中修行会 他
観音菩薩の宗教(11)
高尾山物語(7) 他
葵の祈祷所(20)
高尾山内八十八大師巡拝 他
星まつり祈祷のおすすめ 他
十二月行事日程 他
懸け佛供養 仏舎利 天高し
法の水茎(76)
仏舎利塔奉安懸仏総供養法要厳修
葵の祈祷所(19)
第九回深川成田山霊峰富士登拝修行記
観音菩薩の宗教(10) 他
三社寺合同復興祈願祭 他
『万葉集』から見る日本の古典(22) 他
おはなし散歩道 他
高尾山 季節散歩 他
十一月行事日程 他
夏子供 峰中修行会 水の行
高尾山子供やまぶし修行体験会 八月五日(日)
法の水茎(75) 他
第十二箇度富士登拝修行記
『万葉集』から見る日本の古典(21)
高尾山子供やまぶし修行体験会 他
観音菩薩の宗教(9) 他
葵の祈祷所(18)
おはなし散歩道 他
お護摩修行のおすすめ 他
第百十五回 高尾山信徒峰中修行会 他
十月行事日程 他
黒門に 咲いて大きや 古代蓮
法の水茎(74) 他
平成三十年七月豪雨(西日本豪雨)の被災者の皆様に御見舞申し上げます 他
葵の祈祷所(17)
第十二箇度 霊峰富士登拝修行 他
観音菩薩の宗教(8) 他
『万葉集』から見る日本の古典(20)
高尾山 季節散歩 他
第百十五回高尾山信徒峰中修行会 他
お護摩修行のおすすめ 他
九月行事日程 他
御書院に 華燭の典や 沙羅の花
祝 佐々木家・竹沢家結婚式
法の水茎(73) 他
第四十三回 高尾山慶賛会 通常総会開催 他
『万葉集』から見る日本の古典(19)
三宅義信氏 おめでとう 文化功労者受章 他
観音菩薩の宗教(7) 他
葵の祈祷所(16)
杉田純一御貫主御来山 他
健康登山八時半会 他
おはなし散歩道 じいさまの星 他
八月行事日程 他
高尾山冨士浅間社 新鳥居・玉垣 完成
絵・橋本豊治
法の水茎(72) 他
輝く青葉の下で 若葉まつり開催 他
葵の祈祷所(15)
高尾山冨士浅間社鳥居・玉垣 完成記念修復落慶法要厳修
高尾山冨士浅間社玉垣奉納者御芳名 他
観音菩薩の宗教(6) 他
『万葉集』から見る日本の古典(18) 他
おはなし散歩道 娘と根っこ橋 他
高尾山 季節散歩 他
七月行事日程 他
ご書院に 集い稚児加持 春祭り
四月十五日(日) 高尾山春季大祭奉修
法の水茎(71) 他
高尾山若葉まつり開催式 他
『万葉集』から見る日本の古典(17) 他
春季大祭奉修
観音菩薩の宗教(5) 他
葵の祈祷所(14)
おはなし散歩道 小さなこいのぼり 他
お護摩修行のおすすめ 他
第百十四回 高尾山信徒峰中修行会 他
六月行事日程 他
火渡りの湯加持の釜の湯のたぎる
法の水茎(70) 他
国土安穏・被災地早期復興祈願 高尾山 火渡り修行
葵の祈祷所(13)
観音菩薩の宗教(4) 他
日野わかくさ幼稚園の園児達よりお礼のメッセージカードが届く 他
『万葉集』から見る日本の古典(16) 他
高尾山 季節散歩 他
高尾山仏舎利塔 結縁費牌牌懸仏 他
高尾山冨士浅間社鳥居・玉垣改修事業 完成記念修復落慶法要 他
五月行事日程 他
大御所の 裃は金 追儺式
法の水茎(69) 他
一年の健康と幸福を願う 高尾山 節分会追儺式
『万葉集』から見る日本の古典(15) 他
ねはん会の集い(二月二十二日) 他
観音菩薩の宗教(3) 他
葵の祈祷所(12)
おはなし散歩道 さくらとタヌキ 他
特別精進料理 「そば御膳」のお知らせ 他
お護摩修行のおすすめ 他
四月行事日程 他
大初日 高尾山頂 響めきぬ
法の水茎(68) 他
平成三十年初詣 飯縄様への真摯なる祈り
新春に祈る 高尾山初詣
葵の祈祷所(11)
観音菩薩の宗教(2) 他
『万葉集』から見る日本の古典(14) 他
総本山智積院内局御一行年賀に来山 他
柴燈大護摩供厳修 高尾山火渡り祭 開催のお知らせ 他
高尾山 季節散歩 他
三月行事日程 他
新春特別開帳大護摩供厳修
年頭所感 日々の御安穏を祈る
法の水茎(67) 他
大本山高尾山薬王院中興第三十一世貫首 大僧正 秀順大和尚二十三回忌法要厳修 他
『万葉集』から見る日本の古典(13) 他
観音菩薩の宗教(1) 他
葵の祈祷所(10)
おはなし散歩道 赤いクレヨンと雪だるま 他
平成三十年 戊戌 高尾山節分会追儺式参加申込のご案内 他
お護摩修行のおすすめ 他
二月行事日程 他
山紅葉配らる 天狗落し文
法の水茎(66) 他
高尾山もみじまつり開催 他
葵の祈祷所(9)
高尾山ポスターコンクール表彰式 他
『万葉集』から見る日本の古典(12)
おはなし散歩道 太りすぎた代官 他
高尾山 季節散歩 他
お護摩修行のおすすめ 他
高尾山火渡り祭 柴燈大護摩供御壇木特別志納ご案内 他
一月行事日程 他
花御堂 かざるしきたり 秋まつり
法の水茎(65) 他
高尾山秋季大祭厳修 他
『万葉集』から見る日本の古典(11) 他
第百十三回 信徒峰中修行会 他
葵の祈祷所(8)
中興俊源大徳忌法要厳修 他
高尾山 季節散歩 他
十二月行事日程
天高し 柴燈護摩火 火も高し
法の水茎(64) 他
仏舎利塔奉安懸仏総供養法要厳修 他
葵の祈祷所(7)
交通安全祈願柴燈大護摩供厳修
八王子市制百周年を祝う 清滝駅壁面装飾 安全祈願法要厳修 他
『万葉集』から見る日本の古典(10) 他
第十一箇度富士登拝修行記 他
おはなし散歩道 秋まつりとオバケ畑 他
酉歳守り本尊お不動さま 十二年に一度の総開帳 他
十一月行事日程 他
順番を待つ 子等のおり 瀧の前
法の水茎(63) 他
高尾山子供やまぶし修行体験会 他
『万葉集』から見る日本の古典(9) 他
第十一箇度 霊峰富士登拝修行 他
葵の祈祷所(6)
おはなし散歩道 カラスのおやど 他
高尾山 季節散歩 他
酉歳守り本尊お不動さま 十二年に一度の総開帳 他
お護摩修行のおすすめ 他
十月行事日程 他
火の祭 厳修の後 大花火
法の水茎(62) 他
市民安全・交通安全祈願 八王子交通安全火のまつり
葵の祈祷所(5)
第三十六回 高尾山写経大会 他
『万葉集』から見る日本の古典(8) 他
北海道不動霊場巡礼に参加して
高尾山 季節散歩 他
第百十三回 高尾山信徒峰中修行会 他
大本堂内 結納「内陣御納沸」奉安のご案内 他
九月行事日程 他
信徒峰中修行会における回峰行 於・蛇滝水行道場入口
法の水茎(61) 他
第四十二回 高尾山慶賛会 通常総会開催 他
『万葉集』から見る日本の古典(7) 他
地蔵尊の宗教(終) 他
葵の祈祷所(4)
高尾山法類会 他
高尾山 季節散歩 他
八月行事日程 他
時の鐘 ひびくや法の山若葉
法の水茎(60) 他
高尾山若葉まつり開催 他
葵の祈祷所(3)
地蔵尊の宗教(8) 他
『万葉集』から見る日本の古典(6) 他
おはなし散歩道 虫歯抜き山伏 他
富士登拝修行 代参守のご案内 他
七月行事日程 他
春祭 五色本尊旗を立て
法の水茎(59) 他
東日本大震災被災地への思い 仮設住宅訪問 『回向』としての復興支援 他
『万葉集』から見る日本の古典(5) 他
子供達の健やかな成長を願う 春季大祭奉修
地蔵尊の宗教(7) 他
葵の祈祷所(2)
花まつり(釈尊降誕会) 他
高尾山 季節散歩 他
第百十二回 高尾山信徒峰中修行会 他
六月行事日程 他
火渡りの 浄火に祈念 一心に
法の水茎(58) 他
東日本大震災早期復興祈願 高尾山火渡り修行
葵の祈祷所(1)
地蔵尊の宗教(6) 他
高尾山富士浅間社鳥居・玉垣改修事業 浄財勧募のお願い
『万葉集』から見る日本の古典(4) 他
第百十二回 高尾山信徒峰中修行会 他
富士登拝修行 代参守のご案内 他
高尾山 季節散歩 他
五月行事日程 他
法楽法螺に 初午の幟ゆるる
法の水茎(57) 他
高尾山 節分会追儺式
『万葉集』から見る日本の古典(3) 他
高尾山富士浅間社鳥居・玉垣改修事業 浄財勧募のお願い 他
地蔵尊の宗教(5) 他
高尾山 歴史の散歩道(60)
五輪三大会連続メダル獲得 三宅義信氏の名誉都民顕彰受賞を祝う会 他
ねはん会の集い(二月一日) 他
苫小牧風の会 登山21周年記念 北海道不動霊場巡礼の旅 他
四月行事日程 他
願いごと 長く短く 初詣
法の水茎(56) 他
平成二十九年 初詣 飯縄様への熱き祈り 他
新春の祈り 高尾山初詣
高尾山 歴史の散歩道(59)
地蔵尊の宗教(4) 他
『万葉集』から見る日本の古典(2) 他
おはなし散歩道 鷹匠への道 他
高尾山富士浅間社鳥居・玉垣改修事業 浄財勧募のお願い 他
柴燈大護摩供厳修 高尾山火渡り祭 開催のお知らせ 他
三月行事日程 他
JR高尾駅構内 三・四番線ホーム 天狗面
(天狗面撮影・長嶋俊光氏)
年頭所感 心のふるさと 祈りのお山
法の水茎(55) 他
高尾山富士浅間社鳥居・玉垣改修事業 浄財勧募のお願い
『万葉集』から見る日本の古典(1)
おはなし散歩道 羽根の音 他
高尾山 歴史の散歩道(58)
高尾山 季節散歩 他
平成二十九年度 丁酉(ひのととり) 高尾山節分会追儺式参加申込の御案内 他
お護摩修行のおすすめ 他
二月行事日程 他
権現の 丹の大鳥居 大紅葉
法の水茎(54) 他
高尾山富士浅間社鳥居・玉垣改修事業 浄財勧募のお願い
高尾山 歴史の散歩道(57)
高尾山と御縁を頂いて 他
富士に祈る(78)
おはなし散歩道 子だぬきとばあさん 他
お護摩修行のおすすめ 他
高尾山火渡り祭 柴燈大護摩供御壇木特別志納御案内 他
迎光祭のお知らせ 他
一月行事日程 他
秋祭り 煩悩滅す 大護摩火
法の水茎(53) 他
仏舎利塔奉安結縁牌懸仏法要厳修 他
富士に祈る(77) 他
第百十一回信徒峰中修行会 他
高尾山 歴史の散歩道(56)
東日本大震災被災地への思い 仮設住宅訪問 一刻も早い復興を祈る 他
地蔵尊の宗教(1) 他
おめでとう 三宅宏美選手 他
智山専修学院生 来山される 他
十二月行事日程 他
赤帽子 かぶりし大師 曼珠沙華
法の水茎(52) 他
生きる事の美しさ 他
高尾山 歴史の散歩道(55)
交通安全祈願 柴燈大護摩供厳修
富士に祈る(76)
第十箇度富士登拝修行記(2)
Largest Bon Dance ~最多人数で踊る盆踊り~ 他
十一月行事日程 他
山の日や 大御所の 歌碑開眼会
法の水茎(51) 他
八王子交通安全火のまつり
富士に祈る(75)
高尾山子供やまぶし修行体験会 他
「工事安全」祈願と高尾山御参拝 他
高尾山 歴史の散歩道(54)
楽曲「高尾山」歌碑建立開眼法要厳修
高尾山 季節散歩 他
御護摩修行のおすすめ 他
十月行事日程 他
本山の 夏行 写経会 百余人
法の水茎(50) 他
第三十五回 高尾山写経大会 他
高尾山 歴史の散歩道(53)
おはなし散歩道 代官淵のゆうれい 他
富士に祈る(74) 他
大本堂内 結縁「内陣御納佛」奉安のご案内 他
第百十一回 高尾山信徒峰中修行会 他
九月行事日程 他
御本社の 鳥居のもとの 濃あじさい
法の水茎(49) 他
第四十一回 高尾山慶賛会通常総会開催 他
富士に祈る(73) 他
第百十回 信徒峰中修行会 他
高尾山 歴史の散歩道(52)
おはなし散歩道 天水のしずく 他
高尾山 季節散歩 他
八月行事日程 他
石斛を 咲かす櫻の 大古木
法の水茎(48) 他
瑞々しい緑に囲まれ、若葉まつり開催 他
高尾山歴史の散歩道(51)
高尾山内八十八大師巡り 他
富士に祈る(72) 他
秩父三十四観音霊場巡礼
祈願道場佛遮那堂増改築 他
高尾山薬王院と薬師如来信仰・前編
高尾山 季節散歩 他
七月行事日程 他
石楠花や 釋尊まつる 白き塔
法の水茎(47) 他
心豊かな生活を祈る 他
高尾山募金活動に御協力頂いた皆様へ 他
富士に祈る(71) 他
百穀を潤す春雨の中 春季大祭奉修
高尾山来山者安全祈願祭 他
高尾山歴史の散歩道(50)
植物との出会い 高尾登山三千回達成 他
第百十回 信徒峰中修行会 他
六月行事日程 他
火渡りの 渡火人の 皆気合入る
法の水茎(46) 他
「役小角(えんのおづぬ)と修験道(2) 他
高尾山歴史の散歩道(49)
高尾山火渡り修行 3月13日(日)
大災害を忘れず、復興と安寧の祈り
富士に祈る(70) 他
高尾山 季節散歩 他
東北霊場(宮城県)巡礼の旅 他
第百十回 信徒峰中修行会 他
五月行事日程 他
ご貫首も 追難の笑みの その中に
法の水茎(45) 他
「福は内!」の大音声が響く 高尾山節分会追難式
富士に祈る(69) 他
高尾山釈尊涅槃会 そば奉納式 他
高尾山健康登山 満行成就日記 他
高尾山歴史の散歩道(48)
おはなし散歩道 他
高尾山春季大祭 他
御護摩修行のおすすめ 他
四月行事日程 他
満つ人の 高尾山頂 大初日
法の水茎(44) 他
飯縄様への熱き祈り
一年の平安を祈る 高尾山初詣
高尾山歴史の散歩道(47)
北島三郎コンサート 盛大に開催される
富士に祈る(68) 他
おはなし散歩道 他
柴燈大護摩供厳修 高尾山火渡り祭 他
秩父三十四観音霊場巡礼の旅 他
三月行事日程 他
初護摩に 善男善女 集いたる
年頭所感 祈る心
法の水茎(43) 他
高尾山火渡り祭 柴燈大護摩供御壇木特別志納御案内
富士に祈る(67) 他
おはなし散歩道 他
高尾山歴史の散歩道(46)
高尾山 季節散歩 他
二月行事日程 他
山紅葉 俊源大徳祭の 法螺
法の水茎(42) 他
「京王高尾山温泉/極楽湯」開湯 他
高尾山歴史の散歩道(45)
役小角(えんおづぬ)と修験道(1) 他
富士に祈る(66) 他
登拝百周年を迎えて 他
おはなし散歩道 他
高尾山節分会追儺式参加申込の御案内
御護摩修行のおすすめ
一月行事日程 他
爽やかや 三社寺震災 復興会
法の水茎(41) 他
おはなし散歩道 他
富士に祈る(65) 他
第三十六回日本山岳修験学会「高尾山学術大会」 盛大に開催される
高尾山秋季大祭厳修 他
高尾山歴史の散歩道(44)
第百九回 信徒峰中修行会
修験道にふれる(16) 他
高尾山 季節散歩 他
十二月行事日程 他
二百こゆ 広間に講の 秋の膳
法の水茎(40) 他
仏舎利塔奉安懸仏総供養法要厳修 他
高尾山 歴史の散歩道(43)
第九箇度 霊峰富士登拝修行 他
交通安全祈願 柴燈大護摩供厳修
富士に祈る(64) 他
高尾山で折々の風景を楽しむ 他
おはなし散歩道 他
秋の特別精進料理「もみじ膳」のお知らせ 他
十一月行事日程 他
夏子供 山伏除災 御護摩の火
法の水茎(39) 他
八王子交通安全火のまつり
富士に祈る(63)
高尾山子供やまぶし修行体験会 他
弘法大師御遺徳を偲び参拝す
高尾山 歴史の散歩道(42)
東京廿一日講 登拝百周年記念石碑建立 他
おはなし散歩道 他
御護摩修行のおすすめ 他
十月行事日程 他
鬼灯(ほおずき)の 明りに貫首 供養文(もん)
法の水茎(38) 他
遠州三河古寺社巡礼記 他
高尾山 歴史の散歩道(41)
修験道にふれる(15) 他
富士に祈る(62) 他
交通安全祈願パレード・柴燈大護摩供開催のお知らせ 他
おはなし散歩道 他
九月行事日程 他
夏行 法楽は神変大菩薩
法の水茎(37) 他
修験道にふれる(14) 他
富士に祈る(61) 他
第百八回 信徒峰中修行会
高尾山 歴史の散歩道(40)
八王子交通安全 火のまつり 開催のお知らせ 他
おはなし散歩道 他
八月行事日程 他
高尾山中興開山六百四十年記念
新造立御前立御本尊飯縄大権現御影
法の水茎(36) 他
高尾山口駅リニューアル 他
高尾山 歴史の散歩道(39)
飯縄大権現象開眼大法要厳修
飯縄大権現象開眼大法要厳修(続き)
富士に祈る(60) 他
新緑が春の光に映え、若葉まつり開催 他
おはなし散歩道 他
修験道にふれる(13) 他
七月行事日程 他
稚児の百 付き添い二百 春祭り
法の水茎(35) 他
高尾山 東京の名所五ヵ所に選ばれる 他
富士に祈る(59) 他
古来よりの伝統を受け継ぎ 春季大祭奉修
子供の健やかな成長を祈る練供養
高尾山 歴史の散歩道(38) 他
御本尊 御前立・飯縄大権現像遷座式執行 他
おはなし散歩道 他
修験道にふれる(12) 他
六月行事日程 他
だんだん 高く火渡り祭の 浄火
法の水茎(34) 他
四十七年前に彫られた飯縄大権現像 他
高尾山 歴史の散歩道(37)
震災の記憶 風化はさせぬ 火生三昧
高尾山火渡り修行 3月8日(日)
富士に祈る(58) 他
修験道にふれる(11) 他
おはなし散歩道 他
第百八回 高尾山信徒峰中修行会 他
五月行事日程 他