薬王院の歴史

 薬王院は、正式には「高尾山薬王院有喜寺」といい、真言宗智山派に属し、成田山・川崎大師とともに、関東の三大本山の一角を占める名刹であります。
 歴史は寺伝によると、天平16年(744年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩が薬師如来の像を刻み安置し、高尾山を開基したとされています。更に永和年間(1375〜76)に、京都の醍醐山より俊源大徳が入山し、山中で勇猛精進し、不動明王の御宝前で真言密教の秘法である八千枚の護摩供を修して、飯縄大権現を感得したとなっています。
 また、戦国時代には、武田信玄・上杉謙信も飯縄大権現を信奉していました。中でも当地の領主であった北条氏康・氏照親子の信仰は深く、高尾山への寺領の寄進や当時の祭礼についての山内での諸注意を始め、戦争の時、薬王院に対する軍勢の規律を定めた制札などが現存しています。
 そして、徳川家康の時代になっても、その代官として著名な大久保長安により、北条親子の自然保護の精神が受け継がれ、今なお豊かな自然が高尾山には残っているのです。

トップページへ


Copyright(C)2009
Takaosan Yakuouin
All rights reserved.